食料危機対策ch

~家庭における食料危機対策支援ブログ~

2024-01-01から1年間の記事一覧

食料危機対策の必要性(9)食料危機発生要因の全体像と根本原因 その1

みなさん、こんにちは。 本ブログでは、食料危機の発生要因として有事と大規模自然災害発生の二つをあげ、物流が長期間停滞することで急激に食料危機に陥る可能性を指摘しました。ここでは二回にわたり、その他の要因も含め食料危機発生要因の全体像を整理し…

食料危機対策の必要性(8)複合災害により食料危機リスクは高まる

みなさん、こんにちは。 首都圏直下地震や南海トラフ巨大地震では、東日本大震災以上の人的・経済的被害が想定されています。そのとき食料供給にはどういう影響がでるのでしょうか。被災直後だけではなく長期での影響、さらに、複数の災害が重なる複合災害と…

食料危機対策の必要性(7)巨大地震と富士山噴火の切迫性と被害規模

みなさん、こんにちは。 本ブログで、食料危機発生の原因となる可能性の高い事象の二つ目としてあげているのが、大地震・噴火に代表される大規模自然災害です。今年1月1日に発生した能登半島地震(M7.6)でも、物流が寸断されたことで孤立した地域での食料…

食料危機対策の必要性(6)シーレーン封鎖が食料危機を引き起こす!

みなさん、こんにちは。 本ブログで、食料危機発生の原因となる可能性の高い事象の一つとしてあげているのが有事です。最近では、パレスチナ・ガザ地区での戦争に関係して紅海での船舶攻撃が激化し、海上輸送停止が相次いでいることが問題となっています。そ…

食料危機対策の必要性(5)米以外の民間在庫は1ヶ月分程度

みなさん、こんにちは。 政府備蓄はあまりなくても、民間企業の食品在庫は結構あるのではないかと思う方も多いのではないでしょうか。しかし、食品は工業製品と違って長持ちせず、また、在庫(棚卸資産)を圧縮した方が資金繰りはよくなるので、企業にとって…

食料危機対策の必要性(4)食料危機対策の最終手段はサツマイモ栽培⁉

みなさん、こんにちは。 政府は食料危機への対策として「緊急事態食料安全保障指針」を策定しています。政府備蓄の放出以外にも物価統制や配給など様々な対応がなされますが、深刻な食料不足に陥った場合、日本中でサツマイモを栽培するつもりのようです。果…

食料危機対策の必要性(3)政府備蓄は2ヶ月分で尽きる!

みなさん、こんにちは。 いざ食料危機となれば、政府備蓄が放出されるから大丈夫!と思っている方が多いのではないでしょうか。政府は食料危機にならないように様々な取組をしていますが、実際には、国内にはそれほど備蓄はないようです。それでは政府の対策…

食料危機対策の必要性(2)輸入途絶に耐えられない食料自給率

みなさん、こんにちは。 日本の食料自給率は低いということは、よく知られていることです。しかし、世間で認識されているより実際の自給率はもっと低いようです。また、そのような状況で輸入が途絶したとき我々日本人は一体どうなるのでしょうか。 ◇夏の水田…

食料危機対策の必要性(1) 物流ストップ!そのとき日本は食料危機に陥る

みなさん、こんにちは。 先進国である日本で食料危機が発生するようなことは、現状では考えにくいと思います。しかし、食料やエネルギーの多くを輸入に頼り、自然災害の多い日本は、将来、食料危機が発生するリスクの高い国ともいえます。それでは、どのよう…

本ブログの利用法について

みなさん、こんにちは。 本ブログは、みなさんに食料危機対策の必要性をご理解いただき、その上で本ブログ情報を参考にライフスタイルとして食料危機対策を実践いただくというものになります。以下、利用法などについて説明します。・「食料危機」とは まず…

開設のご挨拶

みなさん、こんにちは。食料危機対策アドバイザーの藤澤啓です。 食料危機とは、食料不足により危機的状況になることです。現在、世界では紛争や経済低迷、気候変動などにより食料危機が広がっています。日本においても、2022年のロシアによるウクライナ侵攻…